アナ・フランゴ・エレトリコ(ブラジル)、ヌサンタラ・ビート(オランダ/インドネシア)、チョコパコチョコキンキン(日本)、クリス・コンベッテ(仏領ギアナ)、すずめのティアーズ&久下惠生(日本)、ハリクヤマク(日本)、マユンキキ&サージ(UK/ポーランド/日本)、デュオ・モーシム(韓国)、メストレ・シャコン(ブラジル)、廣瀬拓音とマカシェイラ姉妹(日本)、金沢美術工芸大学ワークショップ部ちきゅう(日本)、小岩秀太郎(日本)、サラーム海上(日本)、中野優希(日本)、里アンナ(日本)、レネゲイズ・スティール・オーケストラ(日本)、クラゲバンド(日本)、スキヤキ・スティール・オーケストラ(日本/スキヤキ)、サラマレクム!(スキヤキ/日本)、トゥーマラッカ(日本/スキヤキ)、スキヤキ巨大人形隊(日本/スキヤキ)、城端よつば会(日本)、ロロ(トーゴ)、大吉田誠之介(日本)、オカザキワールドミュージックフェスタ(日本)ほか
Ana Frango Eletrico (Brazil), Nusantara Beat (Netherlands/Indonesia), Cho Co Pa Co Cho Co Quin Quin (Japan), Chris Combette (French Guyana), Suzumeno Tears & Yoshio Kuge (Japan), Harikuyamaku (Japan), Mayunkiki & Surge (UK/Poland/Japan), Duo Mosim (South Korea), Mestre Chacon (Brazil), Tact Hirose e Irmas Macaxeira (Japan), Chikyu-bu from Kanazawa College of Art (Japan), Koiwa Shutaro (Japan), Salam Unagami (Japan), Nakano Yuki (Japan), Sato Anna (Japan), Renegades Steel Orchestra (Trinidad & Tobago), Kurage Band (Japan), Sukiyaki Steel Orchestra (Japan/Sukiyaki) , Sallam Aleikum! (Japan/Sukiyaki) , Tumaracca (Japan/Sukiyaki) , Sukiyaki Giant Puppets Group (Japan/Sukiyaki), Johana Yotsuba Kai (Japan), Roro (Togo), Daikichida Masanosuke (Japan), Okazaki World Music Festa (Japan) and more.
実行委員長:布袋泰博
※文化庁文化芸術創造拠点形成事業(全79事業・7819名参加):8月中下旬、南砺市各地で期間前育成プログラム(中野優希による演奏指導〈スキヤキ・スティール・オーケストラ/気分はカリビアン〉、デュオ・モーシムによる演奏指導〈サラマレクム!〉、トリオ・バッキバによる演奏指導〈トゥーマラッカ〉を開催。6月から11月にかけて、南砺市内でアウトリーチ(デュオ・モーシムによる韓国音楽、トリオ・バッキバによるブラジル音楽、里アンナによる奄美島唄)を小中高校・保育園・児童館・高齢者福祉施設で開催。6月から8月にかけて、南砺市内でビギナーワークショップとキッズワークショップを開催デュオ・モーシムによる韓国音楽、トリオ・バッキバによるブラジル音楽)。スタッフ育成として舞台・ワークショップコーディネート講座(6~8月)。「World Music Festival @ Taiwan」にて海外フェスティバル交流派遣の実施(台湾:10月10日~14日)。
※万博国際交流プログラム(全25事業・5989名参加):トリニダード・トバゴよりSSO結成のきっかけとなったレネゲイズ・スティール・オーケストラ招聘。福野小気分はカリビアン、スキヤキ・スティール・オーケストラへの直接指導。スキヤキ史上初となる、スティールパン約120台を集めてのカリビアンとSSOの合同練習指導。スキヤキ・スティール・オーケストラによるビギナーズワークショップ開催。
※「スキヤキトーキョー」開催(8月27日@渋谷WWW)。ネットワーク公演「スキヤキ・オキナワ(沖縄:8月30日)」「イスラ・デ・サルサ(福岡:8月31日,9月1日)」にクリス・コンベッテ、「Jeonju Sori International Festival 2024(韓国:8月16日~18日)」にヌサンタラ・ビートが出演。